Windows ムービーメーカーの基本的な操作方法(共通項目)
公開日:
:
最終更新日:2014/06/14
►余興のテクニックとノウハウ
まずは、Windows ムービーメーカーの基本的な操作方法を、分かりやすく画面をまじえて説明します。
Windows ムービーメーカーで動画やスライドショーを作ろうと思っている初心者の方は、パラパラと読むだけで結構です。完全に理解する必要はありません。それだけでも後で役立つと思います。
1.Windows ムービーメーカーの起動
Windows 7の場合:「スタート」→「すべてのプログラム」→「ムービーメーカー」
Windows 8の場合:右下から虫眼鏡を選択して、「movie maker」で検索
2.素材写真・動画の読み込み
①Windows ムービーメーカーを起動したら、素材となる写真・動画を取り込んでみましょう。「ビデオおよび写真の追加」を選択して、必要な素材を選択して、「開く」をクリックします。
②すると読み込んだ素材がストーリーボードに表示されます。
③複数の写真・映像を一度に読み込むこともできます。写真・動画の選択画面で「Ctrl」(コントロール)を押しながらクリックすると、複数素材を選択することができますので覚えておきましょう。
3.基本画面の見方
①Windows ムービーメーカーを起動すると、このような画面になります。
「リボン」:エクセルやワードと同様に基本的な操作を行う部分です。
「プレビューモニター」:編集中の動画のプレビューがココに表示されます。
「ストーリーボード」:実際の編集作業を行う場所です。動画の再生を行うと、ストーリーボード上の「再生インジケーター」という黒い棒が時間の経過とともに左上から右下に移動していきます。
プレビューモニターには再生インジケーターの該当部分が表示されます。
②また、画面右下の部分にも注目してみてください。
この部分のスライドバーを右に移動させると、ストーリーボードに表示される写真が長くなります。
逆にスライドバーを左に移動させると、ストーリーボードに表示される写真が短くなります。
このように同じ時間の写真・動画でも、このスライドバーを調節することによりストーリーボードに表示される長さを調節することができます。細かい作業をするときは、スライドバーを右に調節すると、より作業をしやすくなると思います。
4.動画のカット編集(分割)
動画を任意の指定箇所でカットする方法です。一点、注意しておきますが、ここで説明するのは「動画」のカット方法です。「写真」の場合は「再生時間」を編集で変更できますので、わざわざカットする必要がありませんのでご注意ください。
① 再生インジケーターを移動させて、カット開始位置に移動させ右クリックし、「分割」を選択します。
② 動画が分割されると、下記のように分割地点でフィルムが切れます。
③ 同じように、不要部分の終了地点を右クリックして「分割」しましょう。不要部分が元の動画から完全に分割されたと思います。
④ 不要部分を右クリックして「削除」を選択します。
5.動画のカット編集(トリミング)
次はトリミングによる動画のカット編集の方法です。トリミングによるカットは、分割によるカットと違って、特定地点から前(後ろ)を全てをカットします。
① カットしたい地点に再生インジケーターを移動させて右クリックします。
②「開始位置の設定」を選択すると、再生インジケーターが開始地点となり、それより前は全てカットされます。
③同じように「停止位置の設定」を選択すれば、再生インジケーターが停止位置となり、それより後はカットされます。
6.BGMの挿入
①BGMの挿入方法です。リボンから「音楽の追加」の下矢印をクリックしましょう。
「音楽の追加」は動画の最初からBGMが追加されます。一方で「現在の位置に音楽を追加」は、再生インジケーターの部分から音楽が追加されます。
②BGMが追加されるとストーリーボードに動画とは別に緑のラインが追加されます。波形が表示されている場合は、BGM中の音量を表しています。
③緑のラインを選択してドラッグすれば、簡単にBGMの開始位置を変更することもできます。
④「プロジェクト」タブの「オーディオバランス」で動画の音量とBGMの音量のバランスを調整することが出来ます。
⑤動画の音声は完全に消してBGMのみにするには、ビデオツールの「編集」から「ビデオボリューム」からスライドバーを調整して消音にしましょう。
⑥BGMの最初と最後の部分は、音量を徐々に上げる(下げる)ことで、より自然な感じにすることができます。音楽ツールの「オプション」より、「フェードイン」「フェードアウト」をそれぞれ変更しましょう。
⑦BGMのカット方法は、動画のカット方法とほぼ同じです(分割・トリミング)。但し、BGMをカットする際は、BGMを選択した状態にしてから右クリックで編集しましょう。
また、動画とBGMはまとめてカットすることはできません。それぞれカットする必要があるのでご注意下さい。
7.テキストの挿入
動画にテキスト(文字)を表示させることができます。
①リボンから「キャプション」を選択します。
②「ここにテキストを入力」の箇所に、表示させたい文字を入力します。同時に右側のストーリーボード上にもテキストの表示をあらわすピンク色のラインが現れます。このラインを調整することで、テキストの表示時間を変更することができます。また、ピンク色のラインを右クリックで「削除」を選択すれば、テキスト表示を消すことができます。
③さらにフォーマットからフォント、サイズ、色を変更したり、表示時間や特殊効果などを選択できます。テキストを表示させる位置は、テキスト部分をドラッグして移動させます。
8.アニメーション
写真や動画が別のものに切り替わるタイミングでアニメーションのような効果を加えることができます。
①複数の写真・動画を取り込み、後表示の写真・動画を選択します。
②「アニメーション」から「切り替え効果」の詳細ボタンをクリック。
③カーソルを移動させてアニメーションの効果を確認しながら、気に入ったものを選択。今回は「クロスフェード」を選択しました。すると、ストーリーボードに白い三角形が表示されます。アニメーション効果が追加されたことを表しています。さらに「再生時間」から、選択したアニメーション効果の再生時間を変更することができます。
9.スライドショーの作成
複数の写真を一定時間ごとに表示させるスライドショーを作成できます。
①「ホーム」の「ビデオおよび写真の追加」から複数の写真を取り込みます。
②写真の順番を調整します。写真を選択してドラッグすれば、順番を変更できます。
③「アニメーション」から写真の切り替わりの際の効果を選択できます。その横にある「すべてに適用」をクリックすれば、全ての写真切り替わり時に、同じアニメーション効果が追加されます。
④写真1枚あたりの表示時間を変更する場合は「ホーム」から「編集」の「全て選択」した後に、「ビデオツール」の「編集」から「再生時間」を変更しましょう。
10.保存の方法
動画の加工が終わったら、動画を保存しましょう。但し、保存方法が2つありますので注意して下さい。
①「プロジェクトの保存」
「プロジェクトの保存」とは、動画の加工作業を一旦中断して、その状態を保存しておく際の保存方法です。この方法で保存したプロジェクトファイルでは、Windows ムービーメーカー以外では読み込むことができませんのでご注意下さい。
②「ムービーの保存」
動画の編集作業が完了し、動画プレーヤーで再生できる状態にします。「ムービーの保存」から「このプロジェクトの推奨設定」で動画を保存しましょう。パソコンのスペックや動画の長さなどによって、待ち時間が長くなる場合があります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
結婚式余興用の無料音楽サイト(まとめ)
余興では音楽を使用する機会が多くあります。プロフィールビデオ、エンドロールビデオを作成する際は、何ら
-
-
自作プロフィールビデオの作り方
短めのプロフィールビデオを作ってみて、その作成方法を説明していきたいと思います。 今回紹介させて頂
-
-
結婚式余興用の無料動画サイト(まとめ)
結婚式や2次会での余興などに、写真や動画を使用して自作のムービーを作り、それを会場のスクリーンに放映
-
-
Windows ムービーメーカーで出来る事とインストール方法
Windows ムービーメーカーの特徴 Windowsムービーメーカーとはマイクロソフト社が無償で
-
-
クロマクリル VS ミラクルペイント フェイスペイント絵の具の頂上決戦!!
「余興での白塗りメイクとフェイスペイントのやり方」で頂いた白塗りメイク(フェイスペイント)の簡単なや
-
-
自作エンドロールビデオの作り方
「自作プロフィールビデオの作り方」と同じように、まずは今回作成するエンドロールビデオの完成形をご覧下
-
-
余興での白塗りメイクとフェイスペイントのやり方
余興でコスプレをしたり、仮装をしたり、あるいは変装をしたりする時に、白塗りメイクが必要になる