余興をお願いされた時に、まずやるべき事は・・・
公開日:
:
最終更新日:2014/06/21
►余興をお願いされた
最低限確認しておくべき3つの事
さて、新郎新婦の晴れ舞台で余興を引き受けることとなったあなた。これから、色々な事をする必要がありますが、まず始めに最低限確認したい事が3つかあります。これが分かっているだけで、後々の意思決定がしやすくなり、スムーズに事務を進めていくことができます。
- やって欲しい余興内容が具体的に決っているかどうか
もし、新郎新婦から「○○の余興を△△さんとやってほしい」とか「□□のジャンルで楽しい余興をお願いしたいんだけど・・」のように、余興内容や参加者について具体的に指示があった場合は、その指示に従いましょう。どんな余興をやるかを決めるのは結構悩ましい項目なので、そこで具体的な指示があると、それ以外の決定が楽になりますね。
- 決まっていない場合は、どのような方向性の余興を希望しているか
新郎新婦に具体的な希望がない時でも、イメージしている余興内容のジャンルや方向性について聞き出してみましょう。「とにかく皆が笑顔になるような・・」、「ド派手なパフォーマンスを・・」、「しっとり落ち着いた雰囲気で・・」。本人達のイメージが分かるだけでも、余興内容を決める時に十分参考になります。
- どのくらいの時間をかけてよいか
何分くらいの時間をかけてよいかを予め確認しておきましょう。通常、披露宴でのプログラムに組み込まれる余興時間は10分~20分程度が一般的ですが、複数のゲストに余興をお願いしている場合などは、1組あたりに割ける時間は当然短くなります。
これらの項目でまだ確認していないものがあれば、早めに確認しておくことをオススメします。他にも、下のようなことを確認しておくとよいかもしれません。
- プログラムの中での余興のタイミング
- 複数の余興が予定されているか、予定している場合はその内容と順番
- ゲストの構成と人数
- 式場での持込禁止物 等
皆でやれば怖くない!!余興を複数人でやるメリット
もし、あなた1人だけが余興のお願いをされたのであれば、新郎新婦に対して、複数人の仲間で余興を行なって良いか聞いてみましょう。もちろん、依頼内容にもよるのですが、余興を1人で行うのは何かと大変です。
まず、第一にできる余興内容が限られてしまいます。
多人数が前提となるパフォーマンスやダンス・楽器演奏はできません。歌を歌うにも独唱になってしまうので、ハードルは半端無く高いです。クイズをするにも進行などに人手が必要ですし、盛り上げ役も欲しいところ。おそらく、1人で満足にできる余興内容は、映像作成くらいではないでしょうか。
また、1人で余興を行うのは、結構なプレッシャーを背負うこととなります。下準備や打合せなどの事務的な負担も、全部1人で負うこととなり大変です。普段から仕事が忙しい方ですと、時間を捻出するのに苦労することになります。
複数人で余興を行うことができれば、余興内容の幅が広がりますし、役割分担を決めれば、1人あたりの負担も減ります。普段は中々会えない仲間が集まる良い機会になりますし、準備も含めてきっと楽しい時間を過ごすことができます。
(⇒余興を引き受ける最大のメリット)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
必要なものを揃えて練習する
リストアップと調達方法 余興内容が具体的に決まったら、何が必要になるかをリストアップしていきま
-
-
どんな余興をやろうか?余興内容の決め方
最難関かつ最重要項目 余興を依頼された際に決定しなければならない項目で、最も難しいのが「どんな
-
-
余興を引き受ける最大のメリット
余興を頼まれてしまったのだが・・・ 「今度、友人の結婚式での余興を頼まれたのだけど、一体何をす
-
-
はじめに決めておきたい7つのこと
余興成功への道筋をつくる 最低限の確認事項が確認できたら、いよいよ本番への準備を進めていきまし
- PREV
- 余興を引き受ける最大のメリット
- NEXT
- はじめに決めておきたい7つのこと