正しい余興のお願いの仕方は?
公開日:
:
最終更新日:2014/06/21
►余興をお願いする
正しいお願いで快諾を得る!
余興をお願いする相手が決まったら、できるだけ早めにお願いしましょう。
しかし、頼まれる方からすれば、新郎新婦の晴れ舞台において、見知らぬ多数のゲストの前で余興を行うわけです。それなりの準備と覚悟が必要です。「私達の披露宴で余興やることになったから、よろしくねー」では、いくら親しい友人でも、余興の依頼を断られるかもしれません。
しっかりとステップを踏んで、心を込めてお願いすれば、快く快諾してくれる可能性が高まります。以下では、順序を踏んで「正しい余興のお願いの仕方」を解説していきます。
結婚の報告と余興の打診
可能であれば二人で直接会いに行き、結婚の報告と式への招待をしましょう。
わざわざ、新郎新婦が結婚報告のために足を運ぶのですから、「私達にとって、あなたは大切なゲストなのです」という気持ちが、相手に強く伝わると思います。そしてその際に、「当日の披露宴にて是非余興をお願いしたいのですが・・」と依頼しましょう。
直接訪問するのが難しければ、電話でもいいです。メールや郵便による文字でのやりとりではなく、直接言葉を交わすことが大切です。
できるだけ具体的に
余興を打診する際にその際に「どのような余興をお願いしたいか」を具体的に提示できれば、受ける方も、非常にやりやすくなります。
「何でも良いので、おもしろい余興をお願いします。」
「会場にサプライズを起こして下さい。」
このような頼み方ですと、頼まれた方は何をやるかを考える必要があるので、手間が一つ増えます。
「ちょっとした笑いがおこるようなクイズをお願いしたいのですが・・」
「怪獣のコスプレで突然登場して、ゲストを驚かせてほしいです。」
このぐらい具体的に願いされれば、やるべき事が明確になって、余興をうける側の負担も少なくなります。
もちろん新郎新婦は、披露宴の全体のプログラムのバランスを考えながら、どのような余興をやるのかを事前にきめておく必要があります。
※「余興内容は、依頼した本人たちのオリジナリティー・独創性に任せたい」という場合は、お任せで良いと思います。もちろん自己責任ですが。
はやめの行動を
結婚式の招待状を発送するのが、通常、式の2ヶ月前ですので、それまでに結婚報告・余興打診を終わらせましょう。もちろん、プログラムで複数の余興を予定している方は、全ての方にです。結構大変ですが、自分自身の披露宴での余興ですので、失礼のないようにします。
招待状による正式な依頼
事前の打診で快諾がもらえたら、次は招待状で正式な依頼をしましょう。”正式な依頼”といっても、難しい事はありません。招待状に付箋(追伸カード)を同封するのです。
例:「追伸 ご多忙中恐れ入りますが、当日は披露宴にて余興をお願い申し上げます」
手渡す場合は、「忙しい身なのに余興を引受けてくれてありがとう。当日を楽しみにしているよ。よろしくお願いします。」と一言添えるとさらに良いです。
(⇒本番前にこれだけは伝えてあげて)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
頼む時だけじゃダメ!事後のお礼を忘れずに
披露宴終了後は、感謝の気持ちとともになんらかのお礼をしましょう。これをしないと、「余興を頼む
-
-
本番前にこれだけは伝えてあげて
新郎新婦にとってみれば、目星をつけた人に余興をOKしてもらえるかが最大の難関なので、ここでO
-
-
余興をお願いできる人がいない場合は・・・
そうだ・・・あの人にお願いしよう 余興をやる側には、一定の負担がどうしても生じてしまいます。
-
-
誰にお願いすべきか、余興の適任者とは・・・
どのような人が適任なのか 披露宴のプログラムにおいて余興をやることになったら、誰にお願いするか
- PREV
- 誰にお願いすべきか、余興の適任者とは・・・
- NEXT
- 本番前にこれだけは伝えてあげて