誰にお願いすべきか、余興の適任者とは・・・
公開日:
:
最終更新日:2014/06/21
►余興をお願いする
どのような人が適任なのか
披露宴のプログラムにおいて余興をやることになったら、誰にお願いするかを考えます。この人選が、余興の成否に大きく関わってきたりもしますので、結構悩みどころですよね。ここでは、余興を任せるに相応しい人物像について考えてみたいと思います。
まず第一候補となるのが、新郎新婦が思い入れのある人物です。「私達の晴れ舞台で是非、あなたに余興をお願いしたい」と思える人物ですね。地元の幼なじみであったり、学校の恩師であったり、人それぞれですが、そのような人物が周りいるのなら、必ずお願いしましょう。逆にこのような人物がいるにもかかわらず、余興をお願いしなかったら、後で後悔してしまうかもしれません。
次に、一般人にはできない特技を持ち合わせている人も、是非余興をお願いしたい人物になります。心のこもった余興であれば、それはそれで素晴らしいものですが、普段は見られない特別な余興であれば、全員がワッと盛り上がりますし、記憶にも残ります。花は無いよりあった方が良いですよね。
パッと思いつく人が案外適任者
上記のような人がいなければ、ゲストの中でも、より親しい友人などにお願いすることになるでしょう。
でも、意外と皆さん、「この人なら」っていう適任者を一人二人思い浮かべる事が多いようです。
そんな人の特徴としては、
- 新郎新婦のことを良く知っている
- 連絡がとりやすい
- 面倒見が良くて頼れる存在
- 笑いの中心的な存在
- 個性が強くてイジられキャラ
- 最低限のマナーがある
この直感は、たぶん間違っていません。一度お願いしてみる価値はあります。もちろん諸処の事情で、余興を断られる事もあるので、事前に候補となりそうな方を複数人ピックアップしておくと良いかもしれませんね。
(⇒正しい余興のお願いの仕方は?)
グループにお願いするのは効果的
やはり余興をやるのは、それなりの心理的プレッシャーがかかるものです。それこそ、恥ずかしがり屋の方でしたら、大人数の前で余興となると、緊張するのは確実です。精神的負担も大きいかもしれません。
そんな時は、特定の個人ではなくグループで余興をお願いするのが良いです。一人ではなかなか出来ないことも、「みんなでやれば怖くない」状態になり、頼まれる方もかなり気楽に受けることができるでしょう。
バランスに気をつけて
余興をプログラムに取り入れる際は、新郎側と新婦側からそれぞれ何組か依頼するのが一般的ですが、出演者する人が特定のグループばかりからですと、そのグループ外の人は退屈してしまうかもしれません。全体的なバランスを考えて、余興をお願いする人を選びましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
頼む時だけじゃダメ!事後のお礼を忘れずに
披露宴終了後は、感謝の気持ちとともになんらかのお礼をしましょう。これをしないと、「余興を頼む
-
-
余興をお願いできる人がいない場合は・・・
そうだ・・・あの人にお願いしよう 余興をやる側には、一定の負担がどうしても生じてしまいます。
-
-
本番前にこれだけは伝えてあげて
新郎新婦にとってみれば、目星をつけた人に余興をOKしてもらえるかが最大の難関なので、ここでO
-
-
正しい余興のお願いの仕方は?
正しいお願いで快諾を得る! 余興をお願いする相手が決まったら、できるだけ早めにお願いしましょう
- PREV
- 2次会の場合は自由度が上がる!?
- NEXT
- 正しい余興のお願いの仕方は?