新郎(新婦)の取扱説明書
公開日:
:
最終更新日:2014/06/28
►パフォーマンス, ⇒★ (普通にオススメ)
オススメ度 ★
・準備が簡単 ★★
・万人受け ★★
・インパクト ★
参加人数
1人~6人
内容
新郎(新婦)の紹介を製品についている「取扱説明書」のように紹介する余興です。非常に定番の余興になります。取扱説明書に書かれていることを上手にアレンジして、面白おかしく新郎(新婦)を紹介していきます。一般的な構成は下のような感じです。
「〇〇さん取扱説明書」
⇒品名 「田中一郎」
⇒スペック 「長さ180cm 重量80kg 製造国:日本」
⇒使用方法 「毎日、エネルギー源となる愛と食料を与えてください。」
⇒使用上の注意 「一人旅に行く事がありますが、故障ではありません。」
⇒保証に関して 「返品は受け付けておりません。」
既存製品の本物の取扱説明書を実際に読んでみると、色々とアイデアが浮かんできます。
必要なモノ
- 会場スクリーン(必要に応じて)
進行例
進行役:「そういうわけで、私たちは新婦○○さんと小学校時代からの付き合いになります。まあ、彼女の特徴、考え方、コンプレックスから男性の趣味まで、大体の事は分かっているつもりです。新郎の△△君も、○○さんについては知り尽くしている事と思いますが、今日は老婆心ながら、○○さんの取扱方法について、その使用方法を説明していきたいと思います。」
ワンポイント!
非常にメジャーな余興なので、ある程度のオリジナリティが欲しいところです。
(ペーパーアイテムを使用する余興で、もっとオリジナリティのあるアイデアをお求めの方は、こちらなんてどうでしょうか。⇒号外スクープ、結婚新聞)
以下、説明書の作り方の一例をご紹介します。
1.取扱説明書がまとめてあるサイトから、適当な取扱説明書を探します。出来るだけ色々なジャンルの製品が閲覧できる下記のようなサイトがオススメです。新郎や新婦の特徴と、共通点がある製品があれば、是非採用したいところです。(ex.いつも冷静でクールな人 ⇒ 冷蔵庫 )
2.説明書内の文章で、「ここは人間に置き換えることができるな」という箇所を探します。特に「使用上の注意」や「保証に関して」の部分は、人間に置き換えることができる部分が多いので、気をつけて探して下さい。マーカーを引いたり、項目ごとにノートにまとめたりして、後で見直せるようにしておきましょう。
3.上で目をつけた説明文書をまとめて、A4用紙1枚にまとめます。写真や挿絵を入れたり、レイアウト配置を気をつけて、見やすく加工しましょう。
私が作った取扱説明書を紹介します。
上記の手順に従い、既存の取扱説明書を参考するとともに、様々なところからアイデアを拝借して作成しましたが、それでも作成には時間がかかります。
ちなみに使用ソフトはエクセルです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
2次会プレゼント、花嫁コール
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★ 参加人数
-
-
二人のヒストリービデオ
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★ 参加人数
-
-
【タイプ②】カラオケ+替え歌
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★ 参加人数
-
-
熱演!アナと雪の女王~Let it go~
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加人
-
-
箱の中身はなんでしょう?
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★ 参加人数
-
-
獅子舞&たむけんネタ
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★★ 参加人数
- PREV
- でんじろう先生のおもしろ科学実験
- NEXT
- ドラえもん『○○の結婚前夜』