でんじろう先生のおもしろ科学実験
公開日:
:
最終更新日:2017/10/29
►パフォーマンス, ⇒★★★(イチオシ!)
オススメ度 ★★★
・準備が簡単 ★★
・万人受け ★★★
・インパクト ★★★
参加人数
1人~8人
内容
テレビ番組ですっかり有名になったでんじろう先生の実験。もともとは理科の先生でしたが、実験の楽しさを広めるサイエンスプロデューサーとして活躍中です。比較的、身近な資材を用いてビックリするような数々な実験を行っており、素人でも簡単にできる実験が多いです。その中から披露宴でできそうなものをピックアップして、結婚式用にアレンジを加えて2~4個の実験を行います。
まずは、でんじろう先生の実験がまとめられているサイトで、候補実験をピックアップします。正直なところ、でんじろう先生の実験にこだわらなくても、おもしろい実験なら構いません。
【参考サイト】
米村でんじろうサイエンスプロダクション
NGKサイエンスサイト
すぐできる!なるほどザ化学実験室
「科学に強い子」を育てる ワオ!科学実験ナビ
数ある実験の中から、どの実験をやるかを考える時は、下のような点を考えて見てください。
* 準備が比較的簡単
* 素人でも簡単にできる(高度な技術を要しない)
* 見栄えが良い(派手)
* 会場に持ち込み可能であり、安全である
必要なモノ※選択する実験により異なる
- スモークマシン、段ボール
- エアブロー、風船
- 厚紙
- 白衣(余興者用、必要に応じて)
進行例
進行役:「これから、でんじろう先生の遠い親戚にあたる”てんじろー先生”が登場して、皆様におもしろい実験を披露してくださるとのことです。どうぞご覧ください。」
ワンポイント!
管理人がオススメする実験は以下のようなものです。
●空気砲
定番中の定番実験。簡単・安全で見栄えも良く、結婚式での実験では目玉候補になります。キャンドルを消したり、列席者に向けて発射したりできますよ。問題は煙をどのように作るかです。大量のドライアイスや、お線香を焚いて、煙を作り出す方法も考えられますが、結局のところスモークマシンを調達して使用するのが、煙も濃いし、火を使わないため安全でしょう。ただし、念のために会場に確認しておくことが必要です。
●風船輪くぐり
成功すればかなり見栄えのよい実験。事前の練習が必要ですね。ブロワーが必要になります。ブロワーは↓のような強い風量があり、尚且つ、風量が強すぎる場合は調節できるうに無断階調節ができるものが良いでしょう。風船同士をつなげるにはゴム用の両面テープが必要になりそうですね。本番でうまく回らないと非常にカッコ悪いので、事前練習が必須です。
●ペーパーブーメラン
一番はじめの導入部分に最適。あっという間に、列席者の心をつかむことができるはずです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
最大のインパクト!人間書き初め
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★★★ 参加人数
-
-
本物の「共同作業」!新郎新婦の丸太入刀&早切り大会
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★★★ 参加人数
-
-
号外スクープ、結婚新聞
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★ 参加人数
-
-
獅子舞&たむけんネタ
オススメ度 ★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★★ 参加人数
-
-
会社合併に関する合同説明会
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★★ 参加人数
-
-
「NO MORE 映画泥棒」カメラ男&パトランプ男の作り方
「「NO MORE 映画泥棒」パロディ」の記事では、NO MORE 映画泥棒の余興アレンジ方
-
-
ミックスジュース選手権
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加
-
-
実物大あやつり人形ダンス
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加
- PREV
- フラッシュモブ
- NEXT
- 新郎(新婦)の取扱説明書