ブームワッカー演奏
公開日:
:
最終更新日:2017/10/29
►演奏, ⇒★★★(イチオシ!)
オススメ度 ★★★
・準備が簡単 ★★
・万人受け ★★★
・インパクト ★★★
参加人数
4人~12人
内容
ブームワッカーとはポリエチレン製のチューブを叩いて鳴らす楽器です。鳴らす音によってチューブの長さが異なり、数センチから1メートル程度の長さまであります。
それぞれのチューブがドレミの音になっており、手に持って床や机、膝などを叩くだけで音が出せます。知育玩具として世界的に広く普及していますが、日本ではまだあまりメジャーではないです。 取扱いも非常に簡単で、ハンドベルと同じように1人が1~2本のチューブを持って曲を演奏することができます。
まずは、ブームワッカーを叩いてみて音を鳴らすコツを掴みます。ブームワッカーには叩くと音が良く響くポイント(スイートスポット)が存在するので、そこを叩くようにすれば、弱い力でも張りのある大きな音を出すことができるようになります。
高音を出すためのブームワッカーのチューブは短いので、腰のあたりの高さがある机等を用意しましょう。これがあれば、短いチューブも叩きやすくなりますし、長いチューブも手首のスナップを効かせて音を鳴らすことができるようになります。
必要なモノ
- ブームワッカー本体(演奏する曲目によるが、20音程度あれば大体の曲は演奏できます。)
- 机など、丈夫で叩いても良いもの
進行例
進行役:「今からカラフルな棒を使って、一曲応援歌を演奏させて頂きます。この棒、単なるプラスチック製のチューブなんですが、こうやって叩くと(ボンボン)音がでます。そして、それぞれの棒の長さが違うので、(ボン(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド))このように音階を奏でることができるのです。」
ワンポイント!
動画をご覧頂ければわかりますが、ブームワッカーの構造は非常に簡単で原始的な楽器です。音色も鈍く、楽器として聞かせるにはイマイチです。
しかしながら、「叩く」という非常に簡単な演奏方法のため、演奏者は特別な技術を必要とせず、並行してパフォーマンスを組み合わせるのに最適な楽器です(もともと知育玩具なので当然ですね)。
どうしても地味になりがちな楽器演奏も、このブームワッカーを叩きながら歌ったり、踊ったりすれば、列席者の方々は、音だけでなく見た目でも楽しむことができます。
パフォーマンスの方法は様々です。全員で呼吸を合わせて左右に振ったり、演奏の途中で投げて交換したり、チャンバラのように殺陣を演じたり、頭を叩いて音を鳴らしたり・・・いろいろなアレンジを加えることができます。多少演奏にミスが出ても、動きがしっかりしていればパフォーマンスとして成立する点がブームワッカーの良いところです。
そして、単音だけでなく和音での演奏パートを是非加えるようにしましょう。ブームワッカーは「聞かせる」楽器ではないため、単音だけの演奏だと、少し寂しい感じになってしまうのです。複数のブームワッカーを一度に叩いて和音を演奏すれば、叩く回数は増えますが、厚みのある演奏ができます。前半は単音パートにして後半は和音パートにすれば、アクセントのある素敵な演奏になるでしょう。
演奏曲はポップで明るい曲を選び、皆で楽しみながら笑顔で演奏しましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
実物大あやつり人形ダンス
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加
-
-
『24時間テレビ』100キロマラソン
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★★ 参加人
-
-
でんじろう先生のおもしろ科学実験
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★★★ 参加
-
-
CMパロディ① 東進ハイスクール
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加人
-
-
祭だ!みこしだ!ワッショイワッショイ!
オススメ度 ★★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★★★ 参加