【タイプ③】カラオケ+ダンス
公開日:
:
最終更新日:2017/10/29
►カラオケ・ダンス, ⇒★★ (すごくオススメ)
オススメ度 ★★
・準備が簡単 ★
・万人受け ★★
・インパクト ★★
参加人数
2人~10人
内容
カラオケにダンスパフォーマンスを加えます。とはいっても、どちらかというと、歌よりはダンスの方がメインの余興です。歌は自分達では歌わずに、バックミュージックとしてオリジナル曲を流しても余興としては成立しますよ。
問題となるのは、どのような振付で踊るかです。余興者の中にダンスが得意な人がいたり、振付師の人がいない限りは、自分達で振付を考えて踊ることは不可能とまでは言いませんが、時間がかかってしまいます。そのため、オリジナルの楽曲の中で、アーティストが踊っている振付を、そのまま真似て踊るのが普通です。
アーティストによって、ダンスの踊り方も特徴があります。ダンスがあまり得意ではない方は、簡単でわかり易いダンスを踊るアーティストから、曲を選びましょう。
必要なモノ
- カラオケ機材(式場レンタル)
- カラオケ音源(必要に応じて)
- 小道具(必要に応じて)
- 歌詞カード(練習用)
- ノートPC(練習用にあると便利)
進行例
進行役:「新婦のご友人の皆様に、ダンスを披露して頂きます。新婦は高校時代に、今日踊っていただくメンバーとご一緒に、ダンス活動をなさっていたということで、今日はその頃に皆でよく練習した曲を踊っていただきます。」
ワンポイント!
踊る曲を選曲したら、その曲の振り付けが分かる動画や資料を、参加者全員で共有しましょう。例えばyoutubeであれば、そのURLをメールで送ってあげれば、親切ですね。
そして、集合練習の前までに、各自で予習をしてきてもらいます。余興に参加する方々も社会人の方が多いと思いますので、余興のために十分な時間を割くのは困難です。そのため、少ない練習時間で、余興の完成度を高めるためには、この予習が必須となります。全員がしっかりと予習できていれば、全体練習は1回でも大丈夫ですので、このポイントはおさえておきたいところです。
(⇒必要なものを揃えて練習する)
本番前に、ダンスの最終調整と余興の流れなどを確認するため全体練習を行います。数人が集まって本格的に歌って踊れる場所は、近所になかなかないと思いますので、事前に調べておきましょう。候補地としては、公民館や体育館、公園、カラオケルーム、余興参加者自宅のリビングなどです。過去にダンスをやっていた人がいたりすると、そういう事にも詳しいので、頼りになります。
合同でダンスを練習する際は、ダンス曲を流す必要がありますが、公園などにはそのような設備が無いため自分達で準備していきます。もちろんコンセントはないため、電池で駆動できるポータブルスピーカーが必要となるのですが、パワー不足で実用に耐えないスピーカーが多いです。↓のようなしっかりとした音量を確保できる安価なポータブルスピーカーを準備しましょう。一緒に、ノートPCにお手本の動画を事前に保管しておいて、全体練習の時に持ってくれば、最終確認に役立ちます。
余興で踊るダンスに向いている曲をこちらでリストアップしています。一緒に動画サイトのURLも掲載しますので、是非見ていってください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
カラオケ音源の取得方法解説
【カラオケ音源の取得方法】 披露宴で歌をうたおうと思ったら、曲のカラオケ音源が必要になります。
-
-
結婚式ではかぶっちゃやーYO!
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★ 参加人
-
-
本物の「共同作業」!新郎新婦の丸太入刀&早切り大会
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★★ ・インパクト ★★★ 参加人数
-
-
意外な盛り上がり!式場ぷよぷよバトル
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★★★ ・万人受け ★ ・インパクト ★★ 参加人
-
-
結婚式にピッタリのカラオケ曲20選(女性向け)
女性の方が結婚式で歌うのに適している曲、約20曲まとめました。これから嫁いでいく美しい花嫁の
-
-
CMパロディ② ソフトバンク
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★ 参加人
-
-
ドラえもん『○○の結婚前夜』
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加人
-
-
戦隊ヒーローショー(ゴレンジャーショー)
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加人
-
-
【タイプ④】カラオケ+映像
オススメ度 ★★ ・準備が簡単 ★ ・万人受け ★★ ・インパクト ★★★ 参加人
- PREV
- 【タイプ②】カラオケ+替え歌
- NEXT
- 【タイプ④】カラオケ+映像